あいづ着物倶楽部

衿芯の保管方法


  • 着物お役立ち情報

スポンサードリンク

衿芯ってどこに入れるんだっけ?忘れがちなポイントを確認!

着物を着ていると
「過去に着物を着ていたんだけど、着方を忘れちゃって」

という声をよく耳にします。

具体的に相談されることもあって、

「あのほら、衿に入れる長いやつ。」

私 「あ~、ええっと、衿芯(えりしん)ですね」

「そうそう、あれって、どこに入れるんだっけ?」

私 「どこって、長襦袢のどこにという話ですか?」

「あ~、長襦袢に入れるのね。」

なんていう会話が。

着なれていないとちょっと迷うポイントのようです。

というわけで、今回は衿芯(えりしん)について書きますね。

衿芯の役割について

そもそも衿芯って何のためにあるのでしょうか??

ずばり、衿元を美しく見せるためです。

衿芯を入れないで着てみるとわかりますが
衿が柔らかいので立ち上がらず
うなじの美しいラインが出ません。
(いわゆる衣紋抜き(えもんぬき)がスマートに決まらない)

そこで、長襦袢の衿のラインに張りを出すために使うのが、この衿芯。

無くても、そこまで気になりませんが、
まあ、見た目を重視するならあった方がよいでしょう。

衿芯がなくても大丈夫?

ちなみに私は、授乳中は衿芯無しで着たこともあります。

衿が柔らかいので、体にフィットする感じがして着心地的には悪くなかったです。

見た目的には、少しだらしなく見えるかも知れないな~と思いますが、身八ツ口(わきの下の開いているところ)から授乳させるときに、衿芯が入っていない方が着崩れない気がしたので、何度か試しました。

誰かに指摘されることもなかったですし、自分でも衿のあたりがいつもより柔らかいなという印象以外は特に気になりませんでした。

一度着てしまえば、自分ではうなじのあたり(衣紋)はそんなに気にならないので(気にする方ももちろんいますが)
正式な場(お茶席や、結婚式など)でなく、趣味で普段歩きに着る分には、必須とまではいかないアイテムかなぁと思います。

ただこれは冬の話で、
暑い時期には衣紋がきれいに抜けていないとちょっと暑苦しい印象になりますし、自分自身も暑いので、あった方がよいでしょう。

(夏浴衣を着ると暑く感じる要因の一つに衿芯を入れていないということもありますね)

衿芯がなくてもきれいに着ている方も居そうですけどね。

衿芯の素材と種類

衿芯は、ビニールっぽいもので出来ているものや、ちょっと布っぽいもので出来ているものなどさまざまです。

私は最初振袖を買ったときについてきた布っぽいものを使っていたのですが、出し入れしにくいのが難点。

布っぽい衿芯
布っぽい衿芯

後からゲットした安っぽいプラスチックの衿芯が、すーっと出し入れしやすくて、気に入っています。

↓このタイプ↓

ただ、襟の部分が少し細くなっている分、着ている時のフィット感は布っぽいタイプの方が上。
(ごめんなさい、ネットショップで同じものが見つけられませんでした・・・)
→楽天市場で自分で探す

着た時の見栄えは。。。どちらも大して(と言うか全く)変わりません。

お手持ちのものがある場合はそれをお使いになればよいですし、これから買うという方、特にしょっちゅう着るぞ!(衿芯出し入れするぞ!)と言う方は、
滑りがよさそうかどうかを気にしてみてくださいね!

衿芯は、着付けしてもらう場合位しか人目に触れることはありませんし、外から見えるものではありませんので、どんなものでも(使いやすければ)OK!

(厚紙などで手作りされる方も居るみたいですよ~)

私が使っている差し込むタイプが一般的ですが、縫い付けるタイプ(三河衿芯)もあります。

一度縫い付けておけば、その長襦袢には衿芯を通さなくてよいし、着心地も柔らかそうですね。

私はかなり面倒くさがりなので、縫う手間を考えると。。。一生縁の無いアイテムな気がします。

衿芯を入れる場所

衿芯は、長襦袢についている半衿の下に入れます。

長襦袢

半衿の下と言っても

  • もともと長襦袢についている半衿
  • 後から自分でつけた半衿

がありますね。

もっというと、長襦袢の

  • 表側(着物側)
  • 内側(体側)

があり、入れようとするとどこにでも入れられる気がしてきます。

この辺が悩むポイントかも知れませんね。

さて、今回この記事を書くにあたって、インターネットで検索してみたところ、衿芯は「長襦袢の内側」に入れるとあるではありませんか!!

つまり、体側です。

え?そうなの?

私は、ずっともともと長襦袢についている半衿の表側(着物側)に入れていました。

半衿の入れ方
こんな感じで・・・

だって、内側(体側)に入れたら、首に当たって痛くないですか??

内側(体側)に入れる理由として、表側(着物側)に入れると衿芯が透けて見えることがあるからとのこと。

なるほど、後から自分でつけた半衿のすぐ下にいれると、そう言うこともあるかも知れませんね。

私はその下のあらかじめ付いている白い半衿の下に入れる事が多いので、気にしたことがなかったです。

(あらかじめ付いている白い半衿に入れられない場合は、自分のつけた半衿の下に入れます)

衿芯を入れる場所
入口がふさいであって入れられない・・・

もっというと、実は私は相当無精なので、半衿を付け替えるときに、前の半衿を外さないで更に上からかける、なんてこともやっていて、そうするとおそらく内側に衿芯を仕込んだのでは衿芯のシャキッと感がイマイチ発揮されない気がします。

見てください、今なんてまさかの半衿3枚重ね!!(これはさすがにやりすぎ・・・)

半衿3枚重ね
半衿3枚重ね!!

※なんでそんなことをするのかと言えば、着物を着ようとして、なんか急に衿が合わない!!という場合にペロっと上の一枚を外して下の違う半衿を見せることが出来るからです♪

着物で旅行に行く場合なども、これを仕込んでおけば、1日目と2日目で違う半衿を簡単に楽しむことが出来るのでオススメですよ☆

良く行く呉服屋さんに確認したところ、私と同じ表側(着物側)派でした。

内側に入れるとゴワゴワするし、表側に入れる方が衿がピシッとする気がするからとのこと。

じゃあ正式にはどっちなのよ!と気になりますか?

着物は決まり事が多くて、それが余計に着物の敷居を高くし、これだけ着物離れが進んでしまった大きな要因ですよね。

着物=ただの着る物ですから、衿芯をどこに入れるかは、自由!どこでもOK!ってことにしましょう!

というわけで、長襦袢に付いている半衿の下、どっか好きなとこに入れてくださいね。

衿芯の入れ方

まず、衿芯を広げて、形を確認します。

全体的に同じ太さの場合は、気にせずどちらかの端を掴んで入口からククククっと入れて行きます。

うなじあたりがちょっと難所ですが、長襦袢を広げて頑張って入れて行きます。

いい感じにウェーブがついている衿芯の場合は、

いい感じにカーブがついている衿芯
↑いい感じにカーブがついている衿芯

形を確認して、体に沿うように考えて、同じように入れていきます。

衿芯
曲げやすい方を確認します。

この衿芯を入れる作業、そう難しくないのですが、焦るとうまくいかない事があります。

なるべく、着物を着る前日のうちに仕込んでおくと、着る時間を短縮することが出来ますよ。

私は、長襦袢は年中(夏の時期は夏物を、冬の時期は冬物を)衿芯を入れたまま、普通の(着物用ではない)ハンガーにかけています。

長襦袢

ちょっとハンガーの形がついちゃう感じがしますが、細かいことが気にならない質なので問題ありません。

準備という意味では、前日のうちに着物もかけておくと、しわも伸びますし、スムーズに着替えられますのでオススメです。

(と言いつつ、自分はその場で着物をタンスから引っ張り出して、たとう紙ひっぺがして、とかしょっちゅうですが(苦笑))

ついでに言うと、コーリンベルトもあらかじめ通しておいた方が楽ですよ~。

衿芯を入れる場所
↑コーリンベルトを通した長襦袢

着物を着る時間を短縮することも、着物を着る敷居を下げることに繋がりますから、是非こう言う細かい所をおさえてくださいね!

衿芯の保管方法

使っていない衿芯はクルクルっと巻いて洗濯ハサミで止めておきます。

衿芯の保管方法

丸く癖がついてしまって広げて使う時にちょっとあれなんですけど、折れてしまうよりはマシかなと。

場所も取りませんしね。

(インターネットで検索してみても、やっぱりこの方法が一般的みたいでした。
オリジナルだと信じていたのに。。。)

さいごに

衿芯について、

・衿芯の役割
・衿芯の素材と種類
・衿芯を入れる場所
・衿芯の入れ方
・衿芯の保管方法

など忘れやすいポイントをまとめました。

ぜひ、使いやすい衿芯を手に入れて、着物をきれいに着こなしてくださいね(^^♪

→楽天市場で衿芯を探す

衿芯以外に着付けに必要な小物類は、着付けに必要な小物一覧
でチェックしてみてくださいね♪

着付けにちょっと自信がないなら、着付けができる友達に聞いてみると、苦しくない着付けのポイントなんかも教えてくれるかも。
(とにかく腰紐の位置がポイント。ウェストとか胃の上をしめちゃうと苦しいです!わたしは腰紐は骨盤のちょい上くらいにしてます)
そんなお友達いないわ!という場合は、着付け体験に行ってみるのも良いかも^^
早めに予約すると初回は無料で参加できるみたいですよ!



手ぶらでらくらく 無料体験レッスン受付中


スポンサードリンク



Pagetop